大峰山ようお参り 得度
大峰山 安全性 修験道 登山参拝 登山予約  ご質問
 【得度】
度を得る、 度は波羅蜜 (はらみつ)の漢訳語で,
仏になる為に菩薩が行う修行の事である。
また得度とは元来, 涅槃 (ねはん)の彼岸に渡ること。
迷いの世界を超えて悟りの世界に渡りうること。
悟って,彼岸へ渡ること。
仏門に入り僧になること。
出家すること。

涅槃(ねはん)
煩悩 (ぼんのう) の火を消して、智慧 (ちえ) の完成した悟りの境地。
※彼岸
仏教でいう俗世界に対する仏の世界。悟りの世界。現世と隔てた川の、
向こう岸の世界。【律令制において】
得度者は官許により,度縁を発行して課役を免除した。
これに対し,無断で僧形になることを私度・自度という。
得度者は略して度者という。

※律令制(りつりょうせい)とは、日本で、中国唐朝の律令を取り入れ
法体系を整備し、それに基づいた国家制度・統治制度を指す。
7世紀後期に始まり10世紀頃まで実施された。
開始後約100年間(8世紀後期まで)は経済・軍事に関しては制度に
ほぼ忠実に従った国家運営が行われた 。

【仏教においては】
僧侶となるための出家の儀式。
本来、僧侶になるには、仏教教団の10名の先輩構成員(三師七証)の
承認があり、戒律を護る事を誓えば誰にでもなれるものであったが、
中国や日本に於いては
労働、納税、兵役を免除されていたため、
僧侶になる者が続出し、国家の財政を脅かす事態となった。
そこで国家は年度や地域毎に僧侶になる人数を制限するために、
得度を国家の許可制とした。

【『四分律(しぶんりつ)』巻32にば】
インドでは、父母の許しがあれば出家できたが、
12歳未満者は得度できない。得度のとき受ける戒律は、
五戒(不殺生(ふせっしょう)、不偸盗(ふちゅうとう)、不邪婬(ふじゃいん)、
不妄語(ふもうご)、不飲酒(ふおんしゅ))を保つことで、20歳になると、
比丘(びく)は二五〇戒、比丘尼は三四八戒を保つ具足戒(ぐそくかい)を受けた。
中国では、得度しただけの者は沙弥(しゃみ)といい、
具足戒を受けて僧となった者とは区別された。
日本では、得度しただけで僧といわれるが、また上座(じょうざ)ともいわれる。
律令(りつりょう)制では、得度して僧尼になるには官許を必要とし、
かってに得度したものを自度、私度と称した。