大峰山ようお参り 宇多天皇(うだてんのう)
大峰山とは 安全性 修験道 登山参拝 登山予約  ご質問
宇多天皇、867年6月10日〈貞観9年5月5日〉- 931年9月3日〈承平元年7月19日〉)は、日本の第59代天皇(在位:887年9月17日〈仁和3年8月26日〉- 897年8月4日〈寛平9年7月3日。後の佐々木氏などに代表される宇多源氏の祖先にあたる天皇である

光孝天皇の第七皇子であり、母は桓武天皇の皇子仲野親王の娘・皇太后班子女王であった。父光孝天皇は即位後に関白藤原基経の妹藤原高子の子であり、陽成天皇の弟であった貞保親王をはばかり、元慶8年(884年)6月に26人の皇子皇女を臣籍降下させて源氏とした。定省王もその一人であり、源定省(みなもと の さだみ)と称した。陽成天皇に王侍従として使えていた時、殿上の間の御椅子の前で在原業平と相撲をとり、二人の体が椅子にぶつかったため手すりが折れたという話が残っている。

仁和3年(887年)には光孝天皇が重態に陥ったが、後継を指名しなかった。実力者の基経は天皇の内意が貞保親王ではなく定省にあるとした。基経は、非常に仲の悪い妹藤原高子の子であり、陽成天皇の弟である貞保親王は避けたい事もあり、朝議は一決した。定省は基経の異母妹である尚侍藤原淑子の猶子であり、後宮に強い影響力を持っていた淑子が定省を熱心に推薦したことも大きかった。定省は8月25日に皇族に復帰して親王宣下を受け、翌26日に皇太子に立てられた。しかし基経自身は特に定省を気に入っていたわけではなかった。また、定省には同母兄の源是忠がおり、兄を差し置いて弟が立つと言う問題もあったため、基経以下の群臣の上表による推薦を天皇が受け入れて立太子を行うと言う形が取られた。立太子したその日のうちに光孝天皇が崩じたため践祚し、11月17日に即位した。