大峰山ようお参り 禅(ぜん)
大峰山 安全性 修験道 登山参拝 登山予約  ご質問
は、大乗仏教の禅宗(ぜんしゅう)の略、
または、サンスクリット語の dhyāna (ディヤーナ)の音写、禅那(ぜんな)の略
また坐禅(座禅)の略としての意もある

南インド出身で中国にわたった達磨が祖で、坐禅を基本的な修行形態とする。
ただし、坐禅そのものは古くから仏教の基本的実践の重要な徳目であり、
坐禅を中心に行う仏教集団が「禅宗」と呼称され始めたのは、
中国の唐代末期からである。
宗派として確立されると、その起源を求める声が高まり、
さかのぼって初祖とされたのが達磨である。
故に、歴史上の達磨による直接的な著作は存在が認められていない。
伝承上の達磨のもたらしたとする禅は、部派仏教における禅とは異なり、了義大乗の禅である。

中国禅は、唐から宋にかけて発展し、征服王朝である元においても勢力は健在だったが、
明の時代に入ると衰退していった。
日本に純粋な禅宗が伝えられたのは、鎌倉時代の初めごろであり、
室町時代に幕府の庇護の下で日本仏教の一つとして発展した。
明治維新以降は、鈴木大拙により日本の禅が、世界に伝えられた。

禅宗諸派において、自宗と自宗以外の、すべての教宗とを区別する意味で、禅宗と自称する。