大峰山ようお参り 菩薩
大峰山 安全性 修験道 登山参拝 登山予約  ご質問
 大峰山の修験道は、六道の修行では、地獄 餓鬼 畜生 修羅 菩薩 仏、の中で修羅の道であります。それは菩薩を目指しての修行であります。
菩薩とは、もともとは釈迦如来の修行時代を指していた言葉だったそうですが、現代では悟りを求めて修行する僧などを指しています。
人間も悟りを求めて修行を積めば如来(仏)になれるというのが前提で、如来になる前の者たちを指しています。

菩薩というと優しい表情から女性のイメージを持つ人も多く、また実際に胸の膨らみがある菩薩像も見かけることができますが、基本的には修行時代の釈迦如来をモデルに作られており女性体ではありません。
広義には悟りを求めて修行している僧侶などは皆菩薩と呼ぶことができます。

また、サンスクリット語 bodhisattvaの転訛形の音写。菩提薩(ぼだいさった) の略称ともいわれる。原始仏教においては,悟りを開く前の仏陀のこと。特に本生話 (ジャータカ ) では仏陀の前世の姿をいう。『舎利弗阿毘曇論』では「菩薩とは他の教えによらないで自力で悟る人,三十二相を成就している人,将来仏の十力,四無所畏などを成就する人,将来大慈を成就して転法輪をなす人」と定義されている。大乗仏教では,大乗の実践を行う人,宗教的実践をなす主要な人とみなされた。『大智度論』では仏陀の道を学ぼうとする心をもった人と解釈され,また利他行を行うものとして説かれ,大願と不退転と勇猛精進の3条件を菩薩の資格としている。声聞 (しょうもん) ,縁覚,菩薩の三乗を分類する場合には,菩薩乗を大乗としているように,大乗仏教では重要な存在である。したがって中国,日本では高徳の僧への称号としても用いられた。日本では聖武天皇が行基に菩薩の号を賜わったのを初めとする。さらに特定の機能をもち理想化された菩薩として,弥勒,観世音,大勢至,日光,月光,文殊,普賢,地蔵,虚空蔵などがあり,図像化の際には形姿や持物などによって区別される。