大峰山ようお参り 僧侶
大峰山 安全性 修験道 登山参拝 登山予約  ご質問
【僧侶とは】
出家(得度)してみずから修行するとともに仏の道を教え広める者の集団。
また、その個人。桑門。僧徒。

【類語】
僧・坊主・坊さん・御坊・お寺様・僧家・沙門・法師・出家・
比丘・僧徒・桑門・和尚・住職・住持・方丈・入道・雲水・旅僧

【狭義では】
仏教の僧を意味するが,
しばしばキリスト教における聖職者の意味でも用いられてきた。
また,イスラムにおける宗教指導者(ウラマー)や
神秘主義者(スーフィー)を〈イスラム僧〉などとよぶ場合もみられるが,
イスラムにおいては,原理的に神と人間の間の媒介を行うことを
職とする人間の存在や俗人と聖職者といった区別を
認めていないので,これを僧(僧侶)とか聖職者とよぶことは適当ではない。
このように,宗教的儀式をつかさどりその指導を行う者の存在は
宗教のあり方と大きくかかわっている。

【僧侶とは】
サンスクリットのシュラマナśramaṇaの音訳で,
古代インドにおいて家庭を捨てて出家し,衣を着て旅を
しながら修行する行者をさした。

【僧侶とは】
サンスクリットのサンガsaṃghaに対する音写語で,
僧伽(そうぎや)とも書き,衆,和合衆と訳す。
サンガは元来,集団,共同体の意味で,修行者の集り,
教団を指すが,中国では転じて個々の修行者を
僧とよぶにいたった(その複数形をあらわす僧侶もまた,
日本では個人を指す語に転化した)。

【インド】
 教団の構成員は出家修行者たる比丘(びく),比丘尼(びくに)と
在家信者たる優婆塞(うばそく),優婆夷(うばい)の4種で,
合わせて四衆とよぶ。

【仏教】
高麗の太祖王建は崇仏の念あつく,護国鎮護の法として仏教を保護し,
多くの寺院を建立し,無遮大会や八関会(はちかんえ),
燃灯会などを行ったため,仏教は社会全体に深く浸透した。
寺院は広大な寺田をもち,多数の僧侶をかかえていたが,
高麗末期には辛旽(しんとん)のように
国政を壟断(ろうだん)する僧も現れた。
高麗仏教で最も有名なのは文宗の第4子である義天(大覚国師)である。
※「僧侶」について言及している用語解説の一部を掲載しています。