大峰山ようお参り 大峰山 登山参拝 詳細行程
大峰山とは 安全性 修験道 登山参拝 登山予約  ご質問

JR天王寺東口






JR天王寺東口から100m程
東にバスが留っています。
天王寺出発7:00は厳守なので遅れないようにお願いします。(乗り遅れた場合は、自費にて登山口までお越し下さい。
※あまり便が有りません。⇒大峰山・電車バス
※参加会費の返却は予約等の都合で出来ません。

出発当日昼食(登山の前)だけは、自己負担ですので、おにぎりか弁当か、又は登山口のうどん屋で食事して下さい。(素うどん・そばで600円〜700円位です)


☆必要なお金は出発当日の昼食のみです。

他、任意(有料)でバス中で下記の注文伺います。
※出来るだけ、お釣りのない様、小銭をご用意下さい。
大峰山寺(山上)のお札・・・1000円
(翌日、櫻本坊護摩供後お渡し)

大峰山護持院桜元坊のお札・・・1000円
(翌日、櫻本坊護摩供後お渡し)

護摩木・・・300円/1本
(日本最古の櫻本坊の吉野のお聖天さん敬讃の柴燈大護摩供、毎年10月1日)
l護摩木にはお願い事・氏名・数え年を
、筆か水性マジックでお書き下さい。
護摩木は翌日バス車中にて回収致します。


バスは40分ほどで大淀に到着トイレ休憩(10分)、40分ほどで黒滝(道の駅)トイレ休憩(10分)、40分ほどで洞川、大橋茶屋に到着。
 
大橋茶屋
(クリックで駐車料金)


大橋茶屋のメニュー
(クリックで大きく表示)

大橋茶屋
 
大体例年AM9:45頃【大橋茶屋】に到着します。
到着すれば、昼食(自己負担)ですが、
着替え等の荷物
はバスから出して、西儀旅館(当日宿泊)の車に乗せて下さい。西儀まで運んでくれます。西儀のロビーに置かれますので、大切なものはお持ちください。
下記に注意下さい。
●貴重品は登山に持って行って下さい。
●貴重品は絶対に落とさないようにウエストポーチ等で、
 身に付けてください。

「西の覗き」では、逆さになりますので、行前に貴重品・メガネ等は預かりますが、他の行場でも、胸ポケット等から落とす場合が有ります。
落とせば谷底ですから回収不能です。
●当日の体調が思わしくない方は無理をせず、
 今回の入山はあきらめて下さい。
●登山中途に数軒休憩茶屋があります。
飲み物・葛湯等売っていますが、山ですから値段は少々高目です。
尚、丁度登山中間位に「お助け水」があります。
無料ですが、過度に飲み過ぎ無い様にして下さい。
●持病のある方は薬・飴等忘れないようにして下さい。
●登山及び行は無理は、しないようにしてください。
勿論全ての行場を強要することも有りません。
又、気分等に支障が出た場合は必ず申し出て下さい。

大峰山は多くの講(グループ)が登りますので、
大嶺講と他の講と間違えないようにして下さい。
登山途中は可也バラケますが、大嶺講の先詰先達と、
後詰先達の間に位置し、担当先達から離れない様にして下さい。
当講は人数が多いので他講に道を譲る場合は、出来るだけ山側に身を寄せるか、谷川でも十分に気を付ける様にお願いします。ヨウオマイリ。
 
大橋駐車場の便所
 【大橋茶屋駐車場】
昼食後トイレを済ませて下さい。駐車場にキレイなトイレ有ります。
 


清浄大橋
 大峰山は他の御山と比べて物理的に、特に厳しい御山とは言えませんが、「厳しい修行の御山」として、来られる方も多いと思います。
また、「TV等々でも有名な御山なので、安全にしてあるだろう」と思っている方も多い様に感じますが、特に人工的に安全にしてある事は無いとお考え下さい。

そこで登山された方の心境に、「聞くほどに大したことない」と、いわば「侮る」気もちが生じてきます。
これこそが大峰山が修行の御山であるということです。
侮るという煩悩に魔が差します。

参照:山上ヶ岳登山マップ

入山の前に清浄大橋を渡り、
右側約10mに遥拝所(ようはいじょ)が有ります。
   【遥拝所(ようはいじょ).】にて読経。
山上ヶ岳・蛇の蔵・滝行・洞川での修行の無事満行成就を皆さんで祈念します。
 
女人結界門

入山 女人結界門。
ここから先は女人の入場は禁止となっています。
※女性及び大峰山頂へ行かない方は洞川の行場
母公堂⇒蛇の蔵⇒龍泉寺滝行(or面不動等。
   当講は人数が多く、老若様々の方の、全員の無事満行を目指します。歩く速度も一番足のおそい方に合わせますので、早いと感じる場合は先達にお伝え下さい。
また行場は、手足を滑らしたら断崖絶壁また大きく滑落する行場は致しません。過去に死亡事故のあった行場は致しません。雨風で危険な状態に成っている行場は致しません。

当講は、アレもしたいコレもしたいと欲張らず、どんなもんだと虚勢も張らず、懺悔懺悔煩悩を捨て、六根清浄心性清浄にして、森羅万象の声を素直に聞き、ただひたすらに全員の無事満行成就を目指します。
 
お助け水
中間位の所に「お助け水」が有ります。
水が濁っている場合もあるので、よく見ること。
透き通っていても、あまり飲み過ぎない事。
ここでも、欲張らず、六根清浄心性清浄、程ほどに。

【参考 清めの作法】
まず、右手に柄杓(ひしゃく)をもって、水盤から水を汲み、左手を清めます。次に、左手に柄杓を持ち替え、同じように水を汲んで、右手を清めます。そして、また右手に柄杓を持ち、左手に水を注ぎ、その左手に受けた水で、口をすすぎます。この時、決して柄杓の水を口で直接受けてはいけません。最後にふたたび右手の柄杓で左手を清め、柄杓を伏せて水盤の上に置きます

   洞辻茶屋の左側手前に立て看板が有ります。
吉野からくる場合は、この洞辻茶屋にたどり着きます。
看板に吉野まで約24kmとあります。
   山頂近くで泥辻茶屋に到着。
また新客さん(初めての方)は、「サラシ」を先達に付けてもらって下さい。「サラシ」は行場で、ふらついた場合に、先達が掴んで手助けする為に付けます。
又「サラシ」は赤ちゃん用品の店で売っています。例えば西松屋・赤ちゃん本舗等.。アマゾンでも通販されてます。
茶屋の登り方向左裏側にトイレ有ります。
小が5個・大が1個。
   洞辻茶屋のスグ右側に【出迎え不動明王】の前で経読。神経を集中して無事満行を祈念します。
大峰山は験徳の修行、修験道の根本道場であります。
興味本位で絶景や危険な行場を望む事も、験徳とは真逆の欲・煩悩であります。
また先達も大峰山に来て欲しいと新客の喜ぶ事に応えたい、新客に媚びるという事も、欲・煩悩であります。
六根清浄心性清浄で森羅万象の声に素直に従い無事満行成就を目指します。

大峰山は大抵の方が70才前後で登れなくなっています。不断の節制修行こそが大峰山に登らせて頂ける有難いご縁を頂ける事と存じます。
   この松清茶屋を通りスグ左に「表の行場」に入りますが、行場は手足を同時に使いますので、この松清茶屋で杖・かさ等預けてください。
【注意】帰りには預けたものを忘れない様に。他人のものと間違えない様に。

水を置いてくれています。
杖に焼印(有料)を押してくれます。
 
裏階段
 
裏階段
裏階段に入ったあたりで六根清浄・懺悔懺悔の掛け声を掛けて登ります。
因みに六根とは眼、耳、鼻、舌、身、意を指します。
つまり視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚の五感と、意識といういわば第六感にあたる、人間の認識の根幹である。それが我欲などの執着にまみれていては、正しい道を往くことはかなわない。そのため執着を断ち、魂を清らかな状態にすることを言います。
   
 
鐘掛け岩
 【鐘掛け岩】
山先達の足の運びをよく見て足を運んでください。
 
西の覗き
【西の覗き】
脇を締めて絶対に綱から抜けない姿勢を保って下さい。周辺で見ている方は、絶対に崖の前の方には危険ですから行かないで下さい。終われば歌詠みしますので、歌の前でお待ち下さい。
   役行者様の右上にお亀石の囲いが見える。
   護持院宿坊の看板が見える。
左へ行けば宿坊へ。
右へ行けば大峰山寺本堂へ行けます。
  
大峯山護持院桜本坊宿坊
  【大峰山護持院桜本坊宿坊】(登山方向向いて右側)にて休憩。
暖かいお茶が用意されています。
宿坊奥に便所も有ります。

その後、全員で経読。

その後裏行場に入ります。
裏行場に入る前に宿坊前にて一列に整列して人数確認します。
道らしい道がないので、前の人と離れないようにして下さい。
先達は要所要所に配置して誘導すること。
各行場では山先達の言う事をよく聞いて、手足を運んでください。
行くも行けず、引くに引けずになる場合があります。
必ず身体を運ぶ時は3点法(手足の動かす以外の手足は、しっかりと岩を捉えている事)を守って下さい。
体調の悪い方、自信の無い方は、無理をして行をしないで下さい。
先の階段を登れば【大峰山本堂】が有るので、そこで待ってください。
 
不動登り岩
 
ここから裏行場ですが雨天は致しません。
【不動登り岩】
裏行場の最初の難行です。
断崖絶壁では無いが事故の多い行場。
木の桟橋も岩もツルツルしている。
前の人と、つめ過ぎず離れすぎずで、前の人の手足をよくみる事。山の先達の言うことをよく聞く事。
 
胎内くぐり
 【胎内くぐり】
足元(木の桟橋)が滑りやすいので気をつけて下さい。
 
東の覗き
 【お断り】平成27年に蟻の戸渡で死亡事故があり、この先の行場(東の覗き・蟻の戸渡・平等石)は致しません。

【東の覗き】
過去に死亡事故が有り、現在は封鎖されています.。
その昔は、手前の岩から役行者さん(写真手前)の岩へ、そして更に(写真奥)東の覗きの岩へと、跳んだと言われております。
写真には写っていませんが、足元に鎖2本をそれぞれの手で掴み、左足から降りて下さい。
 
蟻の戸渡り

【蟻の戸渡り】平成27年死亡事故以後致しません。
新客さんが、「どこを登るの?」と言う程、狭い岩場を登ります。
最近まで行場頂上に動く岩(ごとごと岩)があったのですが、現在は取り除かれています
 
平等岩
 【平等岩】平成27年以後致しません。
裏行場最後の難行です。
断崖絶壁の岩を命綱なしで、廻り込みます。
岩の頂点をしっかり手で掴んで、身体を岩から離さないようにして、山先達の指導をよく聞いて足を運んで下さい。
 倶利伽羅不動  
倶利伽羅不動で歌詠み。
裏行場はここで最後です。
 
大峰山寺
 大峰山寺本堂に先達・新客とも全員履物を脱いであがります。
大峰山寺本堂にて護摩供厳修します。
家内安全等祈念下さい。
護摩供の後、必ず本堂前に全員集合下さい。
   登りは表の行場裏階段を登りますが、下りは「お亀石」から100m進んだところで、左右の分かれ道が有ります。
右へ行けば表の行場の方へ行ってしまいますので、必ず、左に進んで下さい。
 



お助け水



女人結界門
 【下山】
大峰山寺から松清茶屋までが、大峰山事故の最多発
区間で有ります。その事故の多い要因として、物理的・体力的・精神的の三大要因が重なる事により、事故が発生しやすく成っています。

●物理的原因
下りは膝を伸ばします。腰も曲げません。これにより、身体の重心が高くなります。即ち、登りと同じ道でも、転びやすい、滑りやすくなります。

●体力的要因
登りで可也足腰に疲労が蓄積されています。普通なら転ばないところでも、踏ん張れない状態に、気づか無いうちに、なっています。小さな段差で足を上げてるつもりが上がっておらず簡単につまずきます。

●精神的要因
後は下山だけの油断。緊張感のゆるみが慎重さが無くなり、ええ加減な下山と成ってしまいます。階段の木部に乗り足を滑らせ滑落、階段を踏み外し足を捻挫。大峰山寺から松清茶屋こそが皆さんが大峰山無事満行成就の最大の正念場と気を引き締めて下山下さい。
無事下山する迄は、油断無き様、お願いします。

行場へ入る前に預けた杖・かさ等、
忘れないように
下山して下さい。

登りでは賑わっていた「お助け水」。
登りとは違う雰囲気を感じます。

大橋茶屋の駐車場 
 
下山すれば登山口からバスで旅館まで乗せてくれますので、
大嶺講のバス(他の講と間違えない事)に乗って下さい。
(尚、歩けば西儀旅館まで4km位あります。)
旅館に到着すれば玄関ホールにまとめて荷物置いてます。
出来れば、間違えないように荷札付けといて下さい。
(大嶺講 名前)
 
西儀旅館の大広間
当日宿泊の西儀旅館での夜食は、お酒類は付いてません。
ビール等は自費となります。(瓶ビール600円/本位)
※年毎で不定期的ですがお酒・ビール等の差し入れが有る場合が有ります。※西儀旅館では浴衣・タオル・歯ブラシ・歯磨きチュ−ブが出ます。

洞川の土産で有名な「陀羅尼輔丸」は、西儀旅館の向かい側に有ります。
また、西儀旅館玄関ホールにも夜食後位に売りに来ます。
西儀旅館玄関ホールにも土産は売っています。
翌日の吉野でも土産は買えます。
 
西儀旅館の朝食
 翌日の朝食は、出発当日の夜食と同じ広間です。
時間は前日お知らせしますので、時間厳守でお願いします。
食事後即出発出来るよう身支度下さい。
尚、ご飯はおかわり自由です。

朝食前に、玄関ホールに荷物を置いとけば、
西儀旅館の前から軽トラックで、
バスまで各自の荷物を運んでくれます。
但し貴重品は各自管理して下さい。
 
龍泉寺

 徒歩(10分位)にて龍泉寺(りゅうせんじ)まで行き、
本堂で経読み

その後、徒歩(10分位)にてバス駐車場まで行きます。
バスで一路、吉野桜本坊まで行きます。
 
大峰山護持院櫻本坊にて
 我々の属している吉野の大峰山護持院桜本坊に到着。
全員で記念撮影。
 
櫻本坊で護摩供厳修後の
先達授与式
 
大峰山護持院桜本坊本堂にて大峰修行満行護摩供厳修。
後、先達授与式。
(院主様急用不在時は経読。)
桜本坊大広間にて休憩。

[変更]
平成28年より直会会場が吉野上千本太鼓判となり、バスも櫻本坊満行護摩供の際の中千本駐車場に、直会終わる迄駐車する事となります

その後二つのコースが有ります。
●徒歩で直会上千本太鼓判へ行く。
  11:00から入浴(有料)可。
●蔵王堂参拝読経・吉野散策
徒歩にて吉野商店街を通り抜けて蔵王堂へ。
後、徒歩で直会上千本太鼓判へ。
※徒歩困難な方のみ太鼓判マイクロバス。
 
蔵王堂
 蔵王堂(金峯山修験本宗 総本山 国軸山金峯山寺
本尊蔵王権現(三体)は秘仏となっています。
2004年7月に大峰山一帯が世界遺産として登録された際に、10月1日桜本坊主催の吉野聖天大祭が執り行われ、写真手前で柴燈大護摩供厳修され、
行者問答(門者:澤田・答者・鈴木)を承り行いました。
 
宴席はイス席です
 
[御断り]平成28年より直会会場は下記となります。
太鼓判花夢・花夢(タイコバンカム・カム)
奈良県吉野郡吉野町吉野山2041
tel 0746-32-3071/1108

カラオケ(無料)も用意しています。
 
道の駅「かつらぎ」

後バス、帰路途中トイレ休憩、道の駅「かつらぎ」。

後、一路天王寺へ。
 
右にJR天王寺駅が見える
 
帰りの天王寺到着場所は、令和元年から、出発場所とJR天王寺駅をはさんで反対側に帰着します。大体毎年PM5時位です。
お札・寿司・財布・携帯電話等忘れない様に。
皆さん自宅に到着するまで、気をつけてお帰り下さい。有難う御座いました。
【大峰山・洞川】 洞川の龍泉寺 滝行  聖天の森 大峰山山上の宿坊 湧出岩 油こぼし 大峰蛇之倉七尾山 一之行場 母公堂  面不動  ごろごろ水  かりがね橋  女人大峰 五代松鍾乳洞 双門の滝   大峰山の女人禁制  大峰山Q&A 陀羅尼助丸 大峰山・洞川の地図