| 代 |
名前 |
よみ |
即位年 |
備考 |
| 初代 |
神武天皇 |
じんむ |
前660年 |
|
| 2代 |
綏靖天皇 |
すいぜい |
前581年 |
|
| 3代 |
安寧天皇 |
あんねい |
前549年 |
|
| 4代 |
懿徳天皇 |
いとく |
前510年 |
|
| 5代 |
孝昭天皇 |
こうしょう |
前475年 |
|
| 6代 |
孝安天皇 |
こうあん |
前392年 |
|
| 7代 |
孝霊天皇 |
こうれい |
前290年 |
|
| 8代 |
孝元天皇 |
こうげん |
前214年 |
|
| 9代 |
開化天皇 |
かいか |
前158年 |
|
| 10代 |
崇神天皇 |
すじん |
前97年 |
|
| 11代 |
垂仁天皇 |
すいにん |
前29年 |
|
| 12代 |
景行天皇 |
けいこう |
71年 |
|
| 13代 |
成務天皇 |
せいむ |
131年 |
|
| 14代 |
仲哀天皇 |
ちゅうあい |
192年 |
|
| 15代 |
応神天皇 |
おうじん |
270年 |
|
| 16代 |
仁徳天皇 |
にんとく |
313年 |
|
| 17代 |
履中天皇 |
りちゅう |
400年 |
|
| 18代 |
反正天皇 |
はんぜい |
406年 |
|
| 19代 |
允恭天皇 |
いんぎょう |
412年 |
|
| 20代 |
安康天皇 |
あんこう |
453年 |
|
| 21代 |
雄略天皇 |
ゆうりゃく |
456年 |
ワカタケル大王 |
| 22代 |
清寧天皇 |
せいねい |
480年 |
|
| 23代 |
顯宗天皇 |
けんぞう |
485年 |
|
| 24代 |
仁賢天皇 |
にんけん |
488年 |
|
| 25代 |
武烈天皇 |
ぶれつ |
498年 |
日本書紀によると暴君であったと伝えられる |
| 26代 |
継体天皇 |
けいたい |
507年 |
|
| 27代 |
安閑天皇 |
あんかん |
531年 |
|
| 28代 |
宣化天皇 |
せんか |
535年 |
|
| 29代 |
欽明天皇 |
きんめい |
539年 |
|
| 30代 |
敏達天皇 |
びだつ |
572年 |
|
| 31代 |
用明天皇 |
ようめい |
585年 |
|
| 32代 |
崇峻天皇 |
すしゅん |
587年 |
蘇我馬子に暗殺される |
| 33代 |
推古天皇 |
すいこ |
592年 |
崇峻天皇の妹。
初の女性天皇
聖徳太子が摂政を務めた |
| 34代 |
舒明天皇 |
じょめい |
629年 |
第一回遣唐使を派遣 |
| 35代 |
皇極天皇 |
こうぎょく |
642年 |
|
| 36代 |
孝徳天皇 |
こうとく |
645年 |
|
| 37代 |
斉明天皇 |
さいめい |
655年 |
重祚(35代・皇極天皇) |
| 38代 |
天智天皇 |
てんじ |
661年 |
中大兄皇子 |
| 39代 |
弘文天皇 |
こうぶん |
671年 |
天智天皇の子。またの名を大友皇子 |
| 40代 |
天武天皇 |
てんむ |
673年 |
大海人皇子 |
| 41代 |
持統天皇 |
じとう |
686年 |
天武天皇の皇后→持統天皇
都を藤原京に遷都する。 |
| 42代 |
文武天皇 |
もんむ |
697年 |
|
| 43代 |
元明天皇 |
げんめい |
707年 |
都を平城京に遷都する。 |
| 44代 |
元正天皇 |
げんしょう |
715年 |
|
| 45代 |
聖武天皇 |
しょうむ |
724年 |
東大寺大仏を作る |
| 46代 |
孝謙天皇 |
こうけん |
749年 |
|
| 47代 |
淳仁天皇 |
じゅんにん |
758年 |
|
| 48代 |
称徳天皇 |
しょうとく |
764年 |
重祚(46代・孝謙天皇) |
| 49代 |
光仁天皇 |
こうにん |
770年 |
|
| 50代 |
桓武天皇 |
かんむ |
781年 |
都を平安京に遷都する。 |
| 51代 |
平城天皇 |
へいぜい |
806年 |
|
| 52代 |
嵯峨天皇 |
さが |
809年 |
|
| 53代 |
淳和天皇 |
じゅんな |
823年 |
|
| 54代 |
仁明天皇 |
にんみょう |
833年 |
|
| 55代 |
文德天皇 |
もんとく |
850年 |
|
| 56代 |
清和天皇 |
せいわ |
858年 |
|
| 57代 |
陽成天皇 |
ようぜい |
876年 |
|
| 58代 |
光孝天皇 |
こうこう |
884年 |
|
| 59代 |
宇多天皇 |
うだ |
887年 |
猫好きで有名 |
| 60代 |
醍醐天皇 |
だいご |
897年 |
|
| 61代 |
朱雀天皇 |
すざく |
930年 |
|
| 62代 |
村上天皇 |
むらかみ |
946年 |
|
| 63代 |
冷泉天皇 |
れいぜい |
967年 |
|
| 64代 |
円融天皇 |
えんゆう |
969年 |
|
| 65代 |
花山天皇 |
かざん |
984年 |
|
| 66代 |
一条天皇 |
いちじょう |
986年 |
|
| 67代 |
三条天皇 |
さんじょう |
1011年 |
|
| 68代 |
後一条天皇 |
ごいちじょう |
1016年 |
|
| 69代 |
後朱雀天皇 |
ごすざく |
1036年 |
|
| 70代 |
後冷泉天皇 |
ごれいぜい |
1045年 |
|
| 71代 |
後三条天皇 |
ごさんじょう |
1068年 |
|
| 72代 |
白河天皇 |
しらかわ |
1072年 |
|
| 73代 |
堀河天皇 |
ほりかわ |
1086年 |
|
| 74代 |
鳥羽天皇 |
とば |
1107年 |
|
| 75代 |
崇徳天皇 |
すとく |
1123年 |
保元の乱に敗れ讃岐に配流される。
怨霊伝説 |
| 76代 |
近衛天皇 |
このえ |
1141年 |
3歳で即位、17歳で崩御 |
| 77代 |
後白河天皇 |
ごしらかわ |
1155年 |
|
| 78代 |
二条天皇 |
にじょう |
1158年 |
|
| 79代 |
六条天皇 |
ろくじょう |
1165年 |
歴代最年少即位(生後7ヶ月) |
| 80代 |
高倉天皇 |
たかくら |
1168年 |
|
| 81代 |
安徳天皇 |
あんとく |
1180年 |
平清盛の外孫。壇ノ浦の戦いにて入水し崩御
歴代天皇最年少で崩御(8歳)
※1183年~1185年まで後鳥羽天皇と在位重複 |
| 82代 |
後鳥羽天皇 |
ごとば |
1183年 |
承久の乱後、隠岐に配流される。
※1183年~1185年まで安徳天皇と在位重複 |
| 83代 |
土御門天皇 |
つちみかど |
1198年 |
承久の乱後、土佐に配流される。 |
| 84代 |
順徳天皇 |
じゅんとく |
1210年 |
承久の乱後、佐渡に配流される。 |
| 85代 |
仲恭天皇 |
ちゅうきょう |
1221年 |
満2歳6か月で即位。在位期間歴代最短(78日間) |
| 86代 |
後堀河天皇 |
ごほりかわ |
1221年 |
|
| 87代 |
四条天皇 |
しじょう |
1232年 |
満1歳8か月で即位。 |
| 88代 |
後嵯峨天皇 |
ごさが |
1242年 |
|
| 89代 |
後深草天皇 |
ごふかくさ |
1246年 |
|
| 90代 |
亀山天皇 |
かめやま |
1259年 |
|
| 91代 |
後宇多天皇 |
ごうだ |
1274年 |
|
| 92代 |
伏見天皇 |
ふしみ |
1287年 |
|
| 93代 |
後伏見天皇 |
ごふしみ |
1298年 |
|
| 94代 |
後二条天皇 |
ごにじょう |
1301年 |
|
| 95代 |
花園天皇 |
はなぞの |
1308年 |
|
96代
(南朝初代) |
後醍醐天皇 |
ごだいご |
1318年 |
|
97代
(南朝2代) |
後村上天皇 |
ごむらかみ |
1339年 |
|
98代
(南朝3代) |
長慶天皇 |
ちょうけい |
1368年 |
|
99代
(南朝4代) |
後亀山天皇 |
ごかめやま |
1383年 |
|
| (北朝初代) |
光厳天皇 |
こうごん |
1331年 |
|
| (北朝2代) |
光明天皇 |
こうみょう |
1336年 |
|
| (北朝3代) |
崇光天皇 |
すこう |
1348年 |
|
| (北朝4代) |
後光厳天皇 |
ごこうごん |
1352年 |
|
| (北朝5代) |
後円融天皇 |
ごえんゆう |
1371年 |
|
100代
(北朝6代) |
後小松天皇 |
ごこまつ |
1382年 |
|
| 101代 |
称光天皇 |
しょうこう |
1412年 |
|
| 102代 |
後花園天皇 |
ごはなぞの |
1428年 |
|
| 103代 |
後土御門天皇 |
ごつちみかど |
1464年 |
|
| 104代 |
後柏原天皇 |
ごかしわばら |
1500年 |
|
| 105代 |
後奈良天皇 |
ごなら |
1526年 |
|
| 106代 |
正親町天皇 |
おおぎまち |
1557年 |
|
| 107代 |
後陽成天皇 |
ごようぜい |
1586年 |
|
| 108代 |
後水尾天皇 |
ごみずのお |
1611年 |
徳川秀忠の子である和子が入内した |
| 109代 |
明正天皇 |
めいしょう |
1629年 |
徳川秀忠の外孫 |
| 110代 |
後光明天皇 |
ごこうみょう |
1643年 |
|
| 111代 |
後西天皇 |
ごさい |
1654年 |
|
| 112代 |
霊元天皇 |
れいげん |
1663年 |
|
| 113代 |
東山天皇 |
ひがしやま |
1687年 |
|
| 114代 |
中御門天皇 |
なかみかど |
1709年 |
|
| 115代 |
桜町天皇 |
さくらまち |
1735年 |
|
| 116代 |
桃園天皇 |
ももぞの |
1747年 |
|
| 117代 |
後桜町天皇 |
ごさくらまち |
1762年 |
|
| 118代 |
後桃園天皇 |
ごももぞの |
1770年 |
|
| 119代 |
光格天皇 |
こうかく |
1779年 |
生前退位をした(1817年5月7日) |
| 120代 |
仁孝天皇 |
にんこう |
1817年 |
|
| 121代 |
孝明天皇 |
こうめい |
1846年 |
天然痘が原因で35歳で逝去
他殺説もあり。 |
| 122代 |
明治天皇 |
めいじ |
1867年 |
|
| 123代 |
大正天皇 |
たいしょう |
1912年 |
|
| 124代 |
昭和天皇 |
しょうわ |
1926年 |
|
| 125代 |
平成天皇 |
へいせい |
1989年 |
|
| 126代 |
令和天皇 |
れいわ |
2019年 |
|
| ※赤字は女帝です。 |
| ※初期天皇の実在性については、15代応神天皇以降を実在確実とする説と、26代継体天皇以降を実在確実とする説の2つがあります。但し、21代雄略天皇は実在が実証されています。 |
|