大峰山ようお参り 法楽(ほうらく)
大峰山 安全性 修験道 登山参拝 登山予約  ご質問
 大峰山修験道大護摩供では護摩供の最後に、
ご法楽の為に唱え奉る半谷心経、
と使います。
仏法を味わって楽しみを生じること。また、仏の教えを信受する喜び。釈迦が悟りを開いたのち1週間、自分の悟った法を回想して楽しんだことが原義。
経を読誦(どくじゅ)したり、楽を奏し舞をまったりして神仏を楽しませること。また、和歌・芸能などを神仏に奉納すること。
なぐさみ。楽しみ。放楽。「見るは法楽
見世物などが、無料であること。「法楽芝居」
仏の教えを信じ行うことによってえられる喜び,楽しみを意味する仏教用語。本来は釈尊が悟りの直後に,みずからの悟った法(ほう)(真理)を思い楽しんだところから起こっている。欲望を満足させる〈欲楽〉の反対語である。教えを楽しむという本来の意味から転じて,日本では神仏を喜ばせる行為,すなわち読経(どきよう),奏楽,献歌などを法楽と呼ぶようになった。すなわち法要を終わるにあたり,来臨している神仏のためにとくに声明(しようみよう)曲を唱えたり,経や真言を誦したりするもので,《錫杖(しやくじよう)》や《般若心経》などがよく用いられる。
仏の教え、修行、悟りなどのもたらす超世間的な悦び。
経を誦したり音楽や芸能・詩歌などを手向けて、神仏を楽しませること。
なぐさみ。たのしみ。放楽。 「見るも-、聞くも-」 「目の-」
無料で催されること。
仏教語で、仏の教えを修めて自ら楽しむこと、または神仏の前で読経(どきょう)、奏楽などをして神仏を楽しませることをいう。転じて、近世以降は、神仏に奉納するために行う興行物全般をいうようになり、衆生(しゅじょう)に徳を施す意味から、その奉納の興行物を無料で見せること、あるいは見せ物興行などの見物を無料にすることをいう。また、多く「放楽」の字をあてて、慰みごとや楽しみ、遊び、娯楽をいうことばともなる。
 
【大峰山・仏語】 自灯明・法灯明 六道修行・解脱 帰依 四諦  戒・定・慧・解脱 波羅蜜 十善戒 三学  胎蔵界・金剛界 庚申 初午