大峰山ようお参り 四諦(したい)
大峰山 安全性 修験道 登山参拝 登山予約  ご質問
四聖諦(ししょうたい)ともいい、4つの・聖なる・真理(諦))とは、仏教が説く4種の基本的な真理。
四真諦や苦集滅道ともいう。諦とは真理・真実の意。
苦諦(くたい) 迷いのこの世は一切が苦であるという真実。
集諦(じったい) 苦の原因は煩悩・妄執、求めて飽かない愛執であるという真実。
滅諦(めったい) 苦の原因の滅という真実。無常の世を超え、執着を断つことが、苦しみを滅した悟りの境地であるということ。
道諦(どうたい) 悟りに導く実践という真実。悟りに至るためには八正道によるべきであるということ。
苦諦と集諦は、迷妄の世界の果と因とを示し、
滅諦と道諦は、証悟の世界の果と因とを示す。

四苦とは、根本的な四つの思うがままにならないこと、生・老・病・死である。これらに、下の四つの苦を加えて八苦という。
愛別離苦(あいべつりく) 愛する対象と別れること
怨憎会苦(おんぞうえく) 憎む対象に出会うこと
求不得苦(ぐふとっく) 求めても得られないこと
五蘊盛苦(ごうんじょうく)
五蘊盛苦(ごうんじょうく)
五蘊(身体・感覚・概念・決心・記憶)に執着すること

非常に大きな苦しみ、苦闘するさまを表す慣用句の四苦八苦はここから来ている。

仏教において苦の原因の構造を示して表しているのは、十二縁起である。十二縁起とは、苦の12の原因とその縁を示している。苦は12の原因のシステムであって、12個集まってそれ全体が苦なのである。だから、無明も渇愛も、苦の根本原因であり、苦集諦である。

顕揚聖教論巻七では、四諦の内容を分類して八諦とする。また、小乗の四諦観は不完全であるとするのに対して大乗の四諦観は完全であるとする。小乗の四諦観を有作の四諦と貶称し、大乗の四諦観を無作の四諦と称する。この両方を合わせて八諦ともいう。

法相宗では、滅諦に三滅諦を、道諦に三道諦を立てる。天台宗では四種の四諦(生滅の四諦、無生の四諦、無量の四諦、無作の四諦)を立て、これらを蔵・通・別・円の四教に配当する。


パーリ語経典は、釈迦はこの四諦のそれぞれを示・勧・証(知る・実践する・確認する)の三転から考察し(三転十二行相)、如実知見を得たので、神々と人間を含む衆生の中で「最上の正しい目覚め」に到達したと宣言するに至ったとする。

大乗の『大般涅槃経』の四諦品(したいぼん)では、通常の四諦に新しい大乗的な解釈を加えた、涅槃の教理的な四聖諦を説いている。
苦聖諦この世の苦を明らかに徹見し、如来常住の真理を会得すること。また常住の法身を信じないことが生死の苦の根源であると知ること。集聖諦苦の根源は煩悩妄執であることを徹見し、それに対して如来の深法は常住にして不変易であり、窮まりないと證知すること。また非法を先とし正法を断滅することが生死の苦悩を受け集める原因であると知ること。滅聖諦苦の原因である一切の煩悩を除き、苦を滅することが悟りの境地であるが、如来の秘密蔵(ひみつぞう)を正しく知り修智(しゅち)すれば、煩悩があっても除くことができる。また、衆生の一人一人が自己に内蔵する如来蔵(にょらいぞう)(仏性)を信ずる一念が苦を滅するということ。道聖諦仏道修行を通して一体三宝(仏法僧は差別なく一体である)と解脱涅槃の常住不変易を知り、修習すること。また如来が常住不変易であるから、三宝の一体、解脱は涅槃経の2つも常住不変易であると知ること。
【大峰山・仏語】 自灯明・法灯明 六道修行・解脱 帰依 四諦  戒・定・慧・解脱 波羅蜜 十善戒 三学  胎蔵界・金剛界 庚申 初午