大峰山ようお参り 円珍(えんちん)
大峰山 安全性 修験道 登山参拝 登山予約  ご質問
 大峰山で、若かりし頃修行をされた真言宗の祖弘法大師空海の親戚筋にあたる円珍という僧侶がおられました。
弘仁5年3月15日(814年4月8日)- 寛平3年10月29日(891年12月4日))。平安時代の天台宗の僧。天台寺門宗の宗祖。諡号(しごう)は智証大師智證大師、ちしょうだいし)。入唐八家(最澄・空海・常暁・円行・円仁・恵運・円珍・宗叡)の一人。

弘仁5年(814年)讃岐国(香川県)金倉郷に誕生。多度郡弘田郷の豪族・佐伯一門のひとり。俗姓は和気。字は遠塵。空海(弘法大師)の甥(もしくは姪の息子)にあたる。生誕地は善通寺から4kmほどのところ。幼少から経典になじみ、15歳(数え年、以下同)で比叡山に登り義真に師事、12年間の籠山行に入る。

承和12年(845年)役行者の後を慕い、大峰山・葛城山・熊野三山を巡礼し、修験道の発展に寄与する。承和13年(846年)延暦寺の学頭となる。仁寿3年(853年)新羅商人の船で入唐、途中で暴風に遭って台湾に漂着した。

天安2年(858年)唐商人の船で帰国。帰国後しばらく金倉寺に住み、寺の整備を行っていた模様。その後、比叡山の山王院に住し、貞観10年(868年)延暦寺第5代座主となり、園城寺(三井寺)を賜り、伝法灌頂の道場とした。後に、比叡山を山門派が占拠したため、園城寺は寺門派の拠点となる。

寛平3年(891年)入寂、享年78歳。三井寺には、円珍が感得したとされる「黄不動」「新羅明神像」等の美術品の他、円珍の手による文書が他数残されており、日本美術史上も注目される。

【大峰山 宗教】 仏陀 達磨 鑑真和上 空海と大峰山 真言宗 天台宗  円珍 聖宝理源大師 龍樹菩薩