大峰山ようお参り 四天王寺
大峰山 安全性 修験道 登山参拝 登山予約  ご質問
 和宗(わしゅう)総本山四天王寺  ご本尊青面金剛童子 庚申堂初庚申敬讃 柴灯大護摩供
大峰山の護持院櫻本坊様大導師の大護摩供が毎年庚申の日に執り行われます。
四天王寺 庚申堂 ご本尊 青面金剛童子(しょうめんこんごうどうじ)
ご真言は、おん・でいば・やきしゃ ばんだ・ばんだ かかかか・そわか
真言の意味
おんああ・でいば神・やきしゃ夜叉(妖精、森の鎮守様、)・ばんたばんたかき混ぜる・かかかか高笑い(喜ばす)・そわか成就    となり

ああ!神よ、夜叉(青面金剛)よ、共に喜んでください。すべてがうまく行きますように とゆうような意味になります。
日本最初の庚申尊出現の地と言われる。
庚申信仰は道教に影響を受けた信仰のひとつで、人間の身体の中に住むといわれる、
三尸(さんし)という三匹の虫から由来している。庚申の日の夜になると、
人が眠ってる間に身体より抜け出て天に昇り、道人にその人間の罪を訴えます。
するとその罪によって寿命が短くなるのです。よって庚申の夜には寝ずに過ごす、
「庚申待ち」という習わしが生まれた。その後疫病などが蔓延した時に、
庚申年の正月七日庚申の日に年のころで16才くらいの童子が現れ、
守庚申の作法を授けたと言われている。この童子は帝釈天の使者である青面金剛童子だとし、
これを庚申尊と名づけ、境内に庚申堂を建て、祀ったのが起源とされる。
ちなみに本堂は大阪万博にて休憩所として建てられた法輪堂を移築したもの。
庚申の日は縁日が行われて境内には「北向かいこんにゃく」(三尸の虫はこんにゃくが苦手らしい)の
露店が出て賑わうらしい。
 荒陵山 四天王寺(あらはかさん(こうりょうざん) してんのうじ) 
日時     初庚申  平成30年1月28日(日曜日)
         9:00集合(行者)
        14:00~柴灯大護摩供
場所     〒543-0056 大阪市天王寺区堀越町2-15
        四天王寺庚申堂(こうしんどう)(TEL : 06-6772-9420)
アクセス   地下鉄谷町線「四天王寺前夕陽ヶ丘駅」より徒歩5分
URL     http://www.shitennoji.or.jp
ぶろぐ    四天王寺活動報告
参考     天気予報
 
四天王寺の南門から南へ300mの庚申堂(こうしんどう)は、庶民信仰に支えられる浪花の名刹で、かつては四天王寺の境内の一部であったそうだ。「庚申」は道教の影響を受けた日本人の信仰のひとつで、三尸(さんし)という虫に由来している。人間の体内には3匹の虫が住みつき、その人の行動を監視している。そして庚申(かのえのさる)の夜、眠っている人の体から虫が抜け出して、その人の罪や過ちのいちいちを天帝に告げるという。そこから、庚申の日に眠らず「庚申待ち」という慣わしが生まれたとか。四天王寺・庚申堂は大宝元年(701)正月庚申の日に、毫範という僧侶の前に青面金剛童子が現れ庚申の法を伝授したと伝えられる。現在、60日に一度巡ってくる庚申の日には、境内にコンニャクの店が出ている。庚申のコンニャクを北向きで食べると頭痛が治るとの言い伝えがあり、大勢の参拝者で賑わう。

 
 和宗(わしゅう)とは
聖徳太子ご創建の当初(593)は、日本にはまだ宗派という概念がなく、四天王寺も●●宗というものが付いていませんでした。
奈良時代に、南都六宗と言われる聖徳太子仏教(法相宗・倶舎宗・三論宗・成実宗・華厳宗・律宗)が誕生した時には、四天王寺は六つのいずれにも属さずに、六つの宗派の別格本山として扱われていました。
平安時代には、空海の真言宗と最澄の天台宗が日本仏教の主力となり、空海や最澄が四天王寺に借住し修行されていたこともあり、長らくの間、真言宗と天台宗から掛け持ちで四天王寺の別当(今でいう執事長)を務めれらていたという歴史があります。ただ、空海が密教中心の教えであったのに対し、最澄の天台宗では聖徳太子と同じ法華経を重要視していたことや、最澄が聖徳太子を誰よりも師と崇拝していたこともあって、四天王寺は徐々に天台宗との関係を深くしていきました。戦前までは長らく天台宗に属していましたが、近年では日本の宗派の種類が増えていたこともあり、建立当初の基本に戻るべく、どの宗派の方でも四天王寺をご参詣いただける様にと願いを込めて1946年(昭和21年)に天台宗から独立し、十七條憲法の第一條「和を以って貴しとなす」の「和」をいただいて1949年(昭和24年)「和宗」となりました。
 
庚申(こうしん)とは
干支(えと)の57番目。かのえさる。2 「庚申待(こうしんまち)」の略。
もとは道教の守庚申より出た庚申 (かのえさる) の年または日の禁忌行事を伴う信仰。
庚申の夜には,人の体内にいる三尸 (さんし) の虫が,その体内を抜け出して天帝にその人の罪過を告げると信じられ,これを防ぐため道士たちは不眠の行を行なった。これが守庚申で,日本の民間信仰では庚申待,庚申講として伝えられている。
また庚申の夜には男女同床,婚姻を避けるならわしがあるが,これは庚申の神のたたりを恐れたためのものである。
 
青面金剛(しょうめんこんごう)
日本仏教における信仰対象の1つ。青面金剛明王とも呼ばれる。夜叉神である。
インド由来の仏教尊像ではなく、中国の道教思想に由来し、
日本の民間信仰である庚申信仰の中で独自に発展した尊像である。
庚申講の本尊として知られ、三尸(さんし)を押さえる神とされる。
道教では、人間の体内には三尸という3種類の悪い虫が棲み、
人の睡眠中にその人の悪事をすべて天帝に報告に行くという。
そのため、三尸が活動するとされる庚申の日(60日に一度)の夜は、
眠ってはならないとされ、庚申の日の夜は人々が集まって、徹夜で過ごすという「庚申待」の
風習があった。
庚申待は平安貴族の間に始まり、近世に入っては、近隣の庚申講の人々が集まって
夜通し酒宴を行うという風習が民間にも広まった。
 三猿堂
見ざるは、
自分には無いものを
他の人がもっているかもしれない。
でも、自分も
他の人がもっていないものを
もっているはずです。
自分の長所に目を向け、
他の人は他の人。
見ないようにしよう

言わざるは、
嫉妬や悪口を言わない。
言えば、
自分が堕ちるだけです。

聞かざるは、
たくさんの情報が入ってきます。
いろんなことを言う人がいます。
自分自身の
心の目
心の耳を
しっかりと持って
良いことは聞き入れ
必要のないことは
聞き流しましょう。

思わざるは、
人と自分を比べて
優越感や劣等感に
さいなまれることは
苦しいものです。
でも、その苦しみは
必要ないものです。
考えないようにしましょう。

勝るは、
上の4つのことを
実践すれば
人生、楽しくラクに生きることができる。
ということ。
ず、かず、
わざる
三つの猿よりも
わざるこそ、
るなりけれ


参考;四天王寺 境内配置 地図
 
 
大峰山・護摩供  安岡寺 四天王寺 瀧谷不動尊 吉野聖天 平井聖天 出雲大社 宝塚聖天  波切不動尊  西大寺  高野山南院  射矢止神社