大峰山ようお参り 般若心経
大峰山 安全性 修験道 登山参拝 登山予約  ご質問
大峰山の修験道の中心的な教え・お経であります。  
仏説ぶっせつ 摩訶般若波羅蜜多心経まかはんにゃはらみたしんぎょう
観自在菩薩かんじーざいぼーさー 行深般若波羅蜜多時ぎょうじんはんにゃーはーらーみーたーじー
照見五蘊皆空しょうけんごーおんかいくう 度一切苦厄どいっさいくーやく
舎利子しゃーりーしー 色不異空しきふーいーくう 空不異色くうふーいーしき
色即是空しきそくぜーくう 空即是色くうそくぜーしき受想行識じゅそうぎょうしき 亦復如是やくぶーにょーぜー
舎利子しゃーりーしー 是諸法空相ぜーしょーほうくうそう
不生不滅ふーしょうふーめつ 不垢不浄ふーくーふーじょう 不増不減ふーぞーふーげん 是故空中ぜーこーくうちゅう
無色無受想行識むーしきむーじゅーそうぎょうしき 無眼耳鼻舌身意むーげんにーびーぜっしんにー 無色声香味触法むーしきしょうこうみーそくほう 無眼界むーげんかい乃至ないしー無意識界むーいーしきかい
無無明亦無無明尽むーむーみょうやくむーむーみょうじん乃至ないしー無老死むーろうしー 亦無老死尽やくむーろうしーじん
無苦集滅道むーくーしゅうめつどう 無智亦無得むーちーやくむーとく
以無所得故いーむーしょとくこー 菩提薩埵ぼーだいさったー
依般若波羅蜜多故えーはんにゃはーらーみーたーこー
心無罣礙しんむーけいげ 無罣礙故むーけいげーこー 無有恐怖むーうーくーふー
遠離一切おんりーいっさい 顛倒夢想てんどうむーそう
究竟涅槃くーぎょうねーはん 三世諸仏さんぜーしょぶつ
依般若波羅蜜多故えーはんにゃはーらーみーたーこー
得阿耨多羅とくあーのくたーらー三藐さんみゃく三菩提さんぼーだい
故知般若波羅蜜多こーちーはんにゃはーらーみーたー
是大神呪ぜーだいじんしゅー 是大明呪ぜーだいみょうしゅー 是無上呪ぜーむーじょうしゅー 是無等等呪ぜーむーとうどうしゅー
能除一切苦のうじょいっさいくー 真実不虚しんじつふーこー
故説般若波羅蜜多呪こーせつはんにゃはーらーみーたーしゅー 即説呪曰そくせつしゅーわつ
羯諦ぎゃーてい 羯諦ぎゃーてい 波羅羯諦はーらーぎゃーてい 波羅僧羯諦はらそうぎゃーてい
菩提薩婆訶ぼーじーそわか 般若心経

般若心経は、智慧を完成させきった観自在菩薩が修行中の舎利子に智慧を完成させるために必要な講義をしてくださっている場面です。

仏説 摩訶般若波羅蜜多心経

「仏となったお釈迦様が説いてくださった、非常に素晴らしい智慧の完成のための教え」

「仏」とは、「悟りを開いたもの」、「苦しみから解放され、安らかな世界にたどり着いた人」

観自在菩薩 行深般若波羅蜜多時

「観自在菩薩さんが智慧を完成させるすごい修行をしていた時に」

照見五蘊皆空

五蘊、心と体は全部空(くう)だということがはっきり見えた」

五蘊は具体的には「色・受・想・行・識」のことです。
「色」とはこの世のあらゆるモノや現象を意味します。

「受想行識」とは私たちの心を4つの段階に分けたものを意味します。

度一切苦厄

「この世のありとあらゆる苦しみから解放された」

観自在菩薩さんは、「五蘊が空だとわかった」時にこの世のあらゆる苦しみから解放されたのです。

舎利子

「舎利子さんよ」
※舎利子は、実在したお釈迦様の弟子でシャーリプトラという人のことです。智慧第一と呼ばれ、数多くいたお弟子さんたちの中で最も智慧を持った人だったそうです。

色不異空 空不異色 色即是空 空即是色

色と空は同じ

「色」とは「この世のあらゆるモノや現象

』とは『実体がない』という意味です。

この世のあらゆるモノや現象には実体がない」という意味になります。

それは「様々な何かが集まって影響しあって何かを形作る

受想行識じゅそうぎょうしき 亦復如是やくぶーにょーぜー

「私たちの心もまた空なんです」

私たちの心、別の表現をすると、意識やら意思やらマインドやら…

唯一無二と感じる私たちの心は他のものから完全に独立した不変の実体のあるものに感じます。

物事を判断するのが脳なので、きっと脳の中に、私たちの不変の実体である心があると考えてみましょう。

では脳を分解してみましょう。

脳細胞一個一個までに分解してみましょう。

脳細胞一個一個に私たちの心はあるでしょうか?

残念ながらありません。

私たちの心と呼べる意識は、この脳細胞が何兆個も集まって、それらが電気を流しながらお互いに作用していることで生まれます。

脳細胞一個一個では何も考えることはできず、心はないのです。

私たちの心もまた、分解しても実体は見当たらず空でした。

空であると同時に、脳細胞が集まって、心・意識を形作っていました。

またもや「様々な何かが集まって、影響しあって何かを形作る」というルールに則っていますね。

この「何かが集まって影響しあって何かを形作る」ということを仏教用語で「因縁」と言います。

この世のあらゆるモノや現象、さらには心でさえも、唯一無二の実体があるのではなくて、因と縁とが集まって生じている存在しているのです。(仏教用語で縁起と言います)

結論「色は空だし、受想行識という心も空」なのです。

最初に観自在菩薩さんが智慧の完成の修行をしている時に「照見五蘊皆空」と言って「私たちの五蘊(心と体)はみんな空だとはっきりわかった」というところが理解できました。

さて心とまとめていましたが、「受想行識」の意味とはなにか簡単に解説いたします。

  • 受:眼や耳や鼻やという感覚器官で何かを感じること
    ここでは何かというのは判断ついていません
  • 想:眼や耳や鼻等で感じる景色や音や臭いを感じること
  • 行:眼や耳や鼻等で感じた景色や音や臭いから、どういう行動をとるか考えること、意志と言えます。
  • 識:眼や耳や鼻等で感じた景色や音や臭いがどういうものかを認識すること

受想行識を心の働きを4つのステップに分けています。

舎利子しゃーりーしー 是諸法空相ぜーしょーほうくうそう

「舎利子さんよ、この世のあらゆることは空なんだよ」という意味です。

観自在菩薩さんが舎利子さんに、もう一度この世の色(あらゆるモノや現象)や受想行識(私たちの心)もすべては空なんだと強調しています。

不生不滅ふーしょうふーめつ 不垢不浄ふーくーふーじょう 不増不減ふーぞーふーげん

「(この世のあらゆることが空だから)生まれることも減ることもない、汚れることも綺麗になることもない、増えることも減ることもない」

そもそも全部が実体がない(空)であるから、生まれたり減ったりという現象もないんだということを言っています。

是故空中ぜーこーくうちゅう 無色無受想行識むーしきむーじゅーそうぎょうしき

「この世のすべてが空なんだから、私たちの心も体もない」

くどいですが、色即是空 空即是色を言い換えているということです。

さらに、観自在菩薩さんは「空」というのが、どういうことなのか私たちがイメージできるように、具体的に説明してくださる部分がこの後に続いていきます。

無眼耳鼻舌身意むーげんにーびーぜっしんにー 無色声香味触法むーしきしょうこうみーそくほう

「(この世のすべてが空なんだから)私たちの体についている眼・耳・鼻・舌・体・心はない。またそれらで感じる、色(いろ)・声や音・香り・味・触感・心で感じるものもない」

ここまで読んでいただいたら、この部分の意味もわかると思います。

色受想行識という私たちの感覚を司る眼や鼻という器官も、その器官で感じるも景色やにおいも実体がないものなんだということを言っています。

無眼界むーげんかい乃至ないしー無意識界むーいーしきかい

「(この世のあらゆることが空なんだから)眼に見えるこの世界も、心の中の世界もないんだ」

ここも先ほどのところにつながっています。

私たちが眼で見ているこの世界、そして眼で感じた景色、景色を見て生じた心の動きこれも全部、空なんだということです。

、この「無眼界」は、先ほどの「眼耳鼻舌身意(六根)」と「色声香味触法(六境)」のことを意味しています。

六根と六境を足して十二処と言い、この十二処を「眼界」とまとめていると考えます。(界の中に耳鼻舌身意色声香味触法が込められてる)

そして、「無意識界」と言うのは、眼識・耳識・鼻識・舌識・身識・意識という言葉をまとめていて、要は心の動きも空だから実体がないといっています。

ちなみに眼識~意識までをまとめて「六識」と表現します。

六根+六境=十二処、六根+六境+六識=十八界

このように言うのですが、この十二処やら十八界というのは、私たちがこの世界を見たり聞いたりして感じるというのを分解したもので、心の動きを受想行識に分解したようなものです。

要はこの世界も心の世界も無いんだということです。

無無明亦無無明尽むーむーみょうやくむーむーみょうじん 乃至ないしー 無老死亦無老死尽むーろうしーやくむーろうしーじん

「(この世のあらゆることが空とわかれば)人生の苦しみの原因が無くなったり、苦しみの原因が無くなることが無くなったり、人生の究極の苦しみが無くなったり、無くなることが無くなったり」という意味です。

この部分はかなり周りくどい表現をしていますが、仏教の「空」に並ぶ非常に大事な教えを表現しています。

「無明」と言うのは、仏教の教える「苦しみの究極の原因である心が迷うこと」です。

「老死」と言うのは、仏教の教える「究極の苦しみの老いて死ぬこと」です。※この無明と老死の考えは十二因縁という仏教の考えから来ています。

この世のすべてが空という考え方を持てば、人生の苦しさの究極の原因自体も空だし、人生の究極の苦しみだって空なんだという意味です。

さらに、この部分には、「悟りという苦しみから解放された世界が無いし、その世界が無くなることもない」

この「悟りがない」というのは、法隆寺やその他日本に残る世界最古のサンスクリット語で書かれた般若心経の中にはあって、中国やチベットという般若心経が広まった国には見られない表記です。

そのため、「悟りがない」という文言は誤って書かれたものと考えられるのですが、このような表現が存在するのは、悟りというものさえも「空」なのだという考えからだと考えられるのです。

この部分については、仏教研究の第一人者である中村元先生は、

 

空観の極致においては、迷いが無いとともに、さとりも無いのである。だからこのような余分なものが付加されたということは、深い意義をもっている。

参照:般若心経 金剛般若心経 中村元 紀野一義 岩波文庫

 

このように仰っています。

ただこの部分はお釈迦様の教えをわざわざ否定していることになります。

それはなぜか?

「空」であることを強調するためであること、それに加え仏教の大事な教えである「中道」を強調するためです。

中道とは「極端なことはせず、ちょうど間ぐらいが良い」という考え方です。

中道のイメージは、人前でスピーチをする時にうまくいくために必要な「程よい緊張」とでも言えます。

過度な緊張をしてしまうと、噛み噛みでうまくいきません。

でも緊張をしなさすぎると、スピーチをする以前に練習をしなかったりして本番で最も良いパフォーマンスが出せなくなります。

他の例を挙げるならスポーツの「程よく力が抜けた状態」にも通じるところがあるでしょう。

お釈迦様は中道で物事を考え、行動するのが良いと考えていました。

だからお釈迦様の教えを否定したような、否定していないような表現をしているのです。

無明の意味とは”苦しみの究極の原因”

このお釈迦様の教えを一見否定しているのは次の部分も続きます。

無苦集滅道むーくーしゅうめつどう

「(この世のあらゆることが空だとわかれば)お釈迦様が説いたこの世の4つの真理もないんだ」という意味です。

観自在菩薩さんは自分の大師匠であるお釈迦様が仰ったことを否定しています。

お釈迦様が説いた4つの真理とは、四諦(したい)と言い「苦諦・集諦・滅諦・道諦」という「この世の苦しみから解放するために知るべき、苦しみの原因と考え方、苦をなくす方法」のことを言います。

この四諦はお釈迦様が智慧を完成させた後、一番最初に教えを説いた時に言ったものとされ、仏教の基本中の基本の教えです。

この部分も先ほどの部分と同様に完全に否定をしたのではなく、「」というこの世の最上級の教えがあるからこそ、お釈迦様の言った言葉だって無いんだということを言っています。

無無明亦無無明尽むーむーみょうやくむーむーみょうじん 乃至ないしー 無老死亦無老死尽むーろうしーやくむーろうしーじん 無苦集滅道むーくーしゅうめつどう

無無明~苦集滅道はお釈迦様の教えを否定する形ではありますが、それは先ほども解説した「空」と「中道」を強調するためです。

それらを否定したことについて、前述の日本の仏教研究の第一人者の中村元先生は、

仏教の根本である四諦を否定するような文句を述べているのは、四諦への執着を破って、四諦の真意を生かすためである。

参照:般若心経 金剛般若心経 中村元 紀野一義 岩波文庫

このように推察しておられます。

お釈迦様の教えは大事ですが、それよりも大事なのは、この世は全部空と言う考え方です。

ちなみにお釈迦様自身も自分を含む仏(如来とも言う)という悟りを得たものよりも、この世の絶対のルール(仏教用語で真理)の方が上位であると教えています。

つまり、仏様や神様を含むどんな存在も、この世の絶対のルールは変えられず、そのルールに則ります。

仏(如来)という存在は、そのルールが何なのかをはっきりと理解したことで苦しみから解放された存在です。

ルールありきですので、お釈迦様の言葉に執着するのではなく、この世の絶対のルールである「空」や「中道」を重視しなさいという教えと解釈できます。

無智亦無得むーちーやくむーとく 以無所得故いーむーしょとくこー

「(この世のあらゆることが空とわかれば、お釈迦様が説いた苦しみから解放される方法)知ることも得ることも無いのだ。なぜならそのお釈迦様が説いた方法自体が無いのだから」

これは先ほどの「無苦集滅道」の部分を強調しているということです。

結局あらゆることが空だから、お釈迦様が説いた教えを得ようと思っても、その得ようと思う対象が無いのです。

いうなれば、1億円稼ぐ方法を教えます!と言う広告は信用するなと言っているようなものです。

そもそもそんな方法があるのならこの世のみんながお金持ちですが、実際はそうなっていません。

誰もが絶対にその方法なら1億円を稼げるというものは存在していないのでしょう。でも1億円稼いでいる人は現実にいますね。

1億円稼ぐ方法はあるけれど、ないようなものでもあって、その教えに固執してはいけませんよと言うことです。

菩提薩埵ぼーだいさったー 依般若波羅蜜多故えーはんにゃはーらーみーたーこー 心無罣礙しんむーけいげ

「菩薩は智慧の完成させているので、心を迷わすものがない」

観自在菩薩さんを含む、苦しみから解放された安らかに生きる世界を目指して修行する菩薩さんたちは、『この世のあらゆることが空』という智慧をマスターしているので、心に迷いをもたらし、人生の苦しみに陥れてくる事はもはやないのです。

繰り返しになりますが、お釈迦様が「苦しみから解放される方法」を説いた四諦などのたくさんの教えは、「智慧の完成」という目的を達成するための手段です。

でも、この四諦などの教え、修行法に固執してしまい、本来の「智慧の完成」という目的が見えなくなってしまい、智慧の完成はせず「苦しみから解放される」ことができなくなります。

大事なのは、文字で表現されるお釈迦様の教えとかに固執することではなく、

お釈迦様がこの世界をどのように見ていたか?

つまり「この世のあらゆることが空である」と気づき智慧の完成をすることが大事なんだよと強調してくれているのですね。

例えるなら、ボールを打てるようになるという目的があって、素振りを1000回するという手段があります。

素振りを1000回もしていると、500回~900回くらいは、とりあえず一生懸命バットを振ることに集中してしまうのではないでしょうか。目的を達成するための手段が目的となってしまっています。

ボールを打てるようになるという目的を達成するためには、素振りの回数も大事かもしれないですが、きちんとしたフォームを体に叩きつけるということも大事で、ただやみくもにバットを振っても変な癖がついてしまい、目的を達成するための手段が逆に目的の達成から遠ざけてしまっています。

何かを一生懸命することも大事ですが、目的を忘れず、「中道」という程よい状態で努力をしないといけないということです。

無罣礙故むーけいげーこー 無有恐怖むーうーくーふー

「(智慧を完成させたなら)心を迷わすものがないのだから、恐れることは何一つない」

心を迷わすものというのは、生死や善悪の意識など心を縛ってしまうような何かと言うことです。

死ぬことは怖いと思います。

けど、この世のあらゆることが空だとわかれば、生死など私たちを苦しめる、怖い存在だってもはやないのだということです。

遠離一切おんりーいっさい 顛倒夢想てんどうむーそう

「(智慧を完成させたなら)あらゆるネガティブな感情を生む、悪い妄想はしないようになる」

将来が不安で、すごく心配になり、だんだんネガティブな方向に物事を考えてしまうことはありませんか。

何が起こるかわからないから、心を迷わせるような様々な感情が沸き上がってきます。現実には何も起きていないのに、苦しみを感じてしまいます。

でも、あらゆることが空であることがわかり智慧を完成させたら、そもそもそんな妄想なんてしなくなって、怖い・苦しいという感情や悩みなんてなくなるんだと言っているのです。

ちなみに、先ほど出てきましたが、お釈迦様は人生の苦しみの根本的な原因は「無明」つまり「知らないこと」だとおっしゃっていました。

「何が起こるかわからない」という無明が苦しみを生むと考えたお釈迦様は本当に私たちの心の動きを細かに分析をしていると感動します。

ただ、「無無明亦無無明尽」です。

「無明がないし、無明がないことがない」のです。

大事なのは『』です。

究竟涅槃くーぎょうねーはん

「(智慧を完成させると心を迷わす悪い妄想はなくなるから)苦しみから解放された安らかな境地にたどり着くんだ」という意味です。

涅槃(ねはん)と言うのは、「苦しみから解放された安らかな境地」のことを意味します。

仏教は涅槃にたどり着くための考え方と方法を教えてくれています。要は涅槃は仏教の究極のゴール地点です。

般若心経のここまで書いてあることが本当の意味で理解出来たら、智慧が完成し、涅槃という究極のゴール地点にたどり着くのです。

涅槃という言葉についてはこちらでも詳しく解説しています。

三世諸仏さんぜーしょぶつ 依般若波羅蜜多故えーはんにゃはーらーみーたーこー

「様々な仏様や菩薩さんたちは、言葉で表現される智慧ではなく、本当の意味の智慧が理解でき、それをよりどころとしている」という意味です。

三世というのは、過去現在未来の3つの世界を意味していて、それらの世界にいらっしゃる仏様や菩薩さんについてお話しています。

様々な仏様や菩薩さんは完全に智慧を完成させ、その智慧をよりどころにしているから、次に続く「阿耨多羅あーのくたーらー 三藐さんみゃく 三菩提さんぼーだい」を得ていると次の部分につながります。

ここまで、「空」について、お釈迦様や専門家の方の言葉を参考にご説明しましたが、文字でただ空がわかってもダメなんです。

本当の意味で、「空」ということを理解しないといけないんです。

本当の意味で「空」を理解し、智慧が完成すれば、「阿耨多羅あーのくたーらー 三藐さんみゃく 三菩提さんぼーだい」が得られるんです。

得 阿耨多羅とく あーのくたーらー 三藐さんみゃく 三菩提さんぼーだい

「完全なる悟りを得て、苦しみから解放されている」

阿耨多羅あーのくたーらー 三藐さんみゃく 三菩提さんぼーだい というのはサンスクリット語という般若心経が元々書かれていた言語を音のまま訳したもので漢字に意味はありません。

この部分の元のサンスクリット語と、その解説を専門家によると、

阿耨多羅三藐三菩提 ー 原語アヌッタラー・サムヤックサンボーディ(anuttara sam-yak-sambodhi)の音訳。(中略)
「この上もない、正しく平等な目覚め」「完全なさとり」の意である。

出典:般若心経 金剛般若心経 中村元 紀野一義 岩波文庫

 

故知般若波羅蜜多こーちーはんにゃはーらーみーたー

「(人々は苦しみから解放さえるの)だから、智慧の完成とはどんなものかを知るべきだ」

ここから、智慧の完成とはどんなものなのかと言うことを詳しく解説しています。

是大神呪ぜーだいじんしゅー 是大明呪ぜーだいみょうしゅー 是無上呪ぜーむーじょうしゅー 是無等等呪ぜーむーとうどうしゅー

「(智慧の完成とは)計り知れない力を持った、他に比べるものがないほど最上のご真言なのです」

もしくは

「(智慧の完成)のための計り知れない力を持った、他に比べるものがないほど最上のご真言」という意味です。

ご真言と言うのは、サンスクリット語でマントラと言い、唱えることだけで、様々な効果をもたらしてくれるという呪文のことです。

お釈迦様は、仏教でそういった、唱えるだけで効果があるという言葉を意外にも認めていて、毒蛇除け、歯痛、腹痛に聞くご真言がお釈迦様の時代からありました。

「呪」の漢字が現在では「呪い」と良くない時に使われますが、本来は「咒」と訳され、不思議な力を持った言葉のことを意味します。

「神」や「明」、「無上」「無等等」とついているのは、この唱えるだけで、効果があるご真言をひたすらに褒めているのです。

神と言うのは、Godの神ではなく、不思議な霊力を持ったということを強調するための言葉と考えられていて、「明」は悟りのこと、「無上」はこの上ないということで、「無等等」とは比べられるものはないということ。

もったいぶって、この後智慧の完成のための”最強とほめたたえるご真言”を教えてくれます。

能除一切苦のうじょいっさいくー 真実不虚しんじつふーこー

「(最強のご真言は)全ての私たちの苦しみを取り除いてくれる、偽りのない真実である。」

智慧の完成とは「最強のご真言」のことと言った後、その最強のご真言は、私たちの苦しみを取り除いてくれる効果があると教えてくれています。

故説般若波羅蜜多呪こーせつはんにゃはーらーみーたーしゅー 即説呪曰そくせつしゅーわつ

「(最強のご真言は)智慧の完成する上で、次のように教えられたのです」

ついに観自在菩薩さんが、最強のご真言を教えてくれます。

羯諦ぎゃーてい 羯諦ぎゃーてい 波羅羯諦はーらーぎゃーてい 波羅僧羯諦はらそうぎゃーてい 菩提薩婆訶ぼーじーそわか

「ぎゃーてい ぎゃーてい はーらーぎゃーてい はらそうぎゃーてい ぼーじそわか」

ここは訳しません。

なぜなら、仏様が教えてくれた、最強のご真言にして、唱えるだけで様々な効果を与えてくれる、不思議な力を持った(大神呪)、悟りの(大明呪)言葉だからです。

手を加えず、そのまま唱えるものなのです。

羯諦(ぎゃーてい)サンスクリット語のご真言/マントラ

羯諦から菩提薩婆訶までは、般若心経の中に書かれた「智慧の完成」を表現するとても大事な言葉です。

訳をしないからこそ、神秘的な力を持つ表現になるそうです。

ちなみに、般若心経は日本以外でも中国やチベット、韓国でも好まれるとても有名なお経ですが、どの国でも訳されることはなく、そのまま読まれています。

無理に訳すことはできるそうですが、この部分について専門家の方は、

この真言は文法的には正規のサンスクリットではない。俗語的な用法であって種々に訳し得るが、決定的な訳出は困難である。

出典:般若心経 金剛般若心経 中村元 紀野一義 岩波文庫

と仰っています。それでも、様々な解釈をもって、

羯諦ぎゃーてい 羯諦ぎゃーてい 波羅羯諦はーらーぎゃーてい 波羅僧羯諦はらそうぎゃーてい 菩提薩婆訶ぼーじーそわか

を次のように訳しています。

往ける者よ、往ける者よ、彼岸に往ける者よ、彼岸に全く往ける者よ、さとりよ、幸あれ。

出典:般若心経 金剛般若心経 中村元 紀野一義 岩波文庫

彼岸と言うのは、「苦しみから解放された安らかな境地」のことを意味しています。

般若心経はんにゃしんぎょう

「以上が智慧の完成の神髄である」

「般若心経」というお経の名前の意味である、「智慧の完成」についてまとめましたということです。

ここで般若心経の「心」と言うのは、サンスクリット語では「心臓」の意味を持つ言葉です。

私たちが心臓を体の臓器の中でも重要視するように、古代のインドでも心臓を重要視していました。

先ほどのご真言の

羯諦ぎゃーてい 羯諦ぎゃーてい 波羅羯諦はーらーぎゃーてい 波羅僧羯諦はらそうぎゃーてい 菩提薩婆訶ぼーじーそわか

この言葉は智慧の完成の心臓のような、最も大事な教えだということ強調していると考えられます。

以上、長くなりましたが、般若心経の意味について簡単にご紹介いたしました。

続いて、ここまでの般若心経の意味をすべてまとめて、般若心経の現代語訳をご紹介いたします。

 

悟りを得た観自在菩薩さんは、深遠な智慧の完成の修行を実践していた時に、この世に存在するモノには、5つの構成要素があると見極めました。

さらに、観自在菩薩さんは、これらの構成要素は、実体のない『空』であると見抜いたのです。

これを見抜いた時、観自在菩薩さんはあらゆる苦しみから解放されたのです。

観自在菩薩さんが呼びかけました。

「舎利子さんよ、

この世では、あらゆるモノや現象は実体がないということから異なることはなく、実体がないと言っても、あらゆるモノや現象として存在しているのです。

つまり、あらゆるモノや現象は実体がなく、実体がないということは、あらゆるモノや現象であるということです。

モノや現象以外にも、私たちの心も実体はないのです。

舎利子さんよ

この世のあらゆることは「空」、つまり実体がないのです。

生まれることも消えることもなく、汚れることもきれいになることもなく、増えることも減ることもないのです。

この世のすべてに実体がないという世界においては、モノや現象、私たちの心なんてものはないのです。

ということは、私たちの眼や耳や鼻や舌や体や心もなくて、景色や声や香りや味や触れるモノや心で感じるものも本当はないのです。

私たちの見えている世界も、心の世界も全部ないのです。

この世のあらゆることが空だとわかれば、迷うことが無くなり、迷いが無くなることも無くなります。

さらに老いること・死ぬことが無くなり、老いること死ぬことが無くなることも無くなるという境地に至ることができます。

そして、この世のあらゆることが空だとわかれば、苦しみ、苦しみの原因、苦しみをなくすこと、苦しみをなくすための方法というお釈迦様の教えもないのです。

つまりこのお釈迦様が説いた教えを知ることもなく、得る事もないのです。なぜならそもそも得る対象がないのだから。

悟りを得た多くの菩薩さん達は、智慧の完成をよりどころとしているので、心を迷わすことはなく安らかにいるのです。

心を迷わすものがないから、恐れることはなく、良くない妄想をする心から遠く離れ、苦しみのない安らかな境地にいるのです。

過去現在未来にいる菩薩さんたちは皆、智慧の完成をよりどころとしているので、正しい悟りを得たのです。

だから、人々は知るべきなんです。

智慧の完成と言うのは、とても不思議な力を持った大いなる真言、大いなるさとりの真言、この上ない最上の真言、他に比べるものはない真言のことであり、この世のあらゆる苦しみを鎮めてくれる偽りのない真実なんだと。

だから智慧の完成という真言について教えるのです。

その真言というのは、智慧の完成において、次のように説かれました。

羯諦ぎゃーてい 羯諦ぎゃーてい 波羅羯諦はーらーぎゃーてい 波羅僧羯諦はらそうぎゃーてい 菩提薩婆訶ぼーじーそわか

以上が智慧の完成の神髄です。」

 

般若心経の現代語訳について

般若心経の現代語訳は、サンスクリット語という般若心経が元々書かれていた言葉を研究している人、瀬戸内寂聴さんなど有名な僧侶の方、仏教を研究している多くの人によって様々あります。

今回は、中村元先生という仏教研究の第一人者が、サンスクリット語からの般若心経の現代語訳、解釈を解説してくださっている本の内容を参考に、解説しました。

少し、それでも伝わりにくかったところもあるかもしれません。

そこで、もしさらに分かりやすく般若心経の入門本を読んでみたいと考えた方は、「えてこでもわかる 笑い飯哲夫訳 般若心経」という本を読んでみることをおすすめします。

今回はあまり漢字一つ一つの意味から解釈をせず、大まかな流れで意味を解説したのですが、笑い飯の哲夫さんは、一文字一文字の意味をしっかり吟味し、身近な例で般若心経の現代語訳をしています。

 

般若心経の読み方や唱える際の注意点

般若心経を唱えることについてですが、お仏壇の前や寺院にお参りに行った時、お墓の前、お葬式の際にのみ読まれるものという決まりはなく色んな場面で唱えられます。

座禅体験なんかで寺院に行くと、座禅前に般若心経を唱えることがあったり、般若心経の写経をしたりと、色んな場面で般若心経がでてきます。

そんな時、気づくと思いますが、お坊さんによって、般若心経の読み方は少しずつ違いがあります。

大体息継ぎするところも同じですが、時々自分の息継ぎのタイミングと違ったりします。

要は、これでなければいけないという読み方はないのです。

ただ仏壇の前で読む際は、読み方以外の部分で宗派によって作法があるので、その点気になる方は菩提寺となるお寺さんや近くのお寺さんに聞いて見てもいいでしょう。

般若心経を唱える回数は、普通に一回で良いと考えますが、回数を読めば読むほどその功徳(ご利益)に預かることができると考えます。

般若心経を10回、100回、1000回と唱えることで、功徳が大きくなるというのですが、このあたりは皆さんが何を信じるかですので、参考にしてみてください。

【大峰山 宗教】

仏語 神道 法楽 日本の神々 仏陀 達磨 鑑真和上 大峰山と仏教伝来 空海と大峰山 真言宗 天台宗  円珍 聖宝理源大師 龍樹菩薩 大阪分祠 ユダヤ教 仏教 キリスト教 イスラム教 チベット仏教