|
||||||||||||
大橋茶屋」駐車場(10:45)⇒稲村ヶ岳登山口(11:10)⇒階段始まり(11:55)⇒蓮華辻(12:50)⇒山上辻「稲村小屋」(13:40)⇒大日山山頂(14:15)⇒稲村ヶ岳山頂(14:40)⇒下り⇒山上辻「稲村小屋」(15:10)⇒法力峠(16:20)⇒母公堂分岐(16:55)⇒母公堂登山口(17:05)⇒洞川(17:50) | ||||||||||||
![]() 大峰山・稲村ヶ岳 |
大峰山山上ケ岳の西側に稲村ケ岳(標高1726m)が在ります。山上ヶ岳からレンゲ辻から山上辻からも行けます。 女人禁制の大峰山山上ヶ岳に対し、女人大峰と呼ばれています。 また、女人禁制は、戦後になって解禁されました。 参照:洞川マップ |
|||||||||||
![]() 母公堂 |
【母公堂】 j母公堂 駐車場(有料500円)もあり、駐車場にトイレもあります。 トイレは法力峠を超えたくらいに古い大小各1のトイレがあるが使えるカは不明。 |
|||||||||||
![]() 登山口 |
【登山口】 母公堂から林道脇のすぐ近くに登山口があります。 立て看板もあります。法力峠へと進みます。 |
|||||||||||
![]() 法力峠 |
【法力峠】 母公堂の登山口から約40分ほどで法力峠(標高1217m)。 山頂まで約500mほど。距離も看板に3.7kmとある。稲村岳登山の1/3ぐらいの地点。 法力峠は観音峰方面合流地点。稲村上り方向、左に進むと観音峰。右は母公堂です。 ここから少し行くと登山道が狭く細い道になるので滑落に注意。 |
|||||||||||
![]() マンモス杉 |
【マンモス杉】 稲村ヶ岳の名物。マンモスの鼻の形をしたマンモス杉。 ここkら浮石や少し滑りやすい道が続く。 |
|||||||||||
![]() |
滑落危険の所はロープが張られている。 ここの様な道が続きますが、ここを過ぎれば歩きやすい道になりますので、滑落に注意して頑張る。 |
|||||||||||
![]() 山上辻のトイレ |
【山上辻】 母公堂登山口から約1時間30分で到着。 建物はトイレ(有料?)が在ります。 レンゲ辻、山上ヶ岳方面分岐点の看板。わかりやすい地図も在ります。大体の登山にかかる時間も書かれています。山上辻からキレットまで20分、稲村山頂まで20分と書かれている。 ここでも、山上ヶ岳(大峰山)とあり、大峰山といえば山上ヶ岳のことは、一般的に成っている。 |
|||||||||||
![]() |
【大日山のキレット】 大日山のキレット、大日山へ登る場合はここから登ります。 立て看板にキレゥットから10分と書かれています。 稲村ヶ岳山頂へは、ここkら、急傾斜やハシゴ等ありますので滑落に注意ください。 |
|||||||||||
![]() |
※キレットとは、 山の鞍部(山の尾根の窪んだ所。コル。)のうち、特に深くV字状に切れ込んだ地点。日本語の「切戸」に由来する。地域によっては「窓」とよばれることもある。 |
|||||||||||
![]() 稲村小屋 |
【稲村小屋】 赤いトタン屋根の稲村小屋が在ります。土・日営業。 稲村山頂のウッドデッキの展望台が在ります。 「稲村ヶ岳1725.9」の看板があります。 登山口から約2時間少々。 |
|||||||||||
![]() 大日山の大日如来 |
【大日ヶ岳、大日如来】 母公堂登山口から2時間少々で到着。 稲村ヶ岳山頂の大日岳に祀られた大日如来は、女性行者の信仰が篤く、信仰登山でもにぎわっています。また、昔から雨乞いの山としても有名。 山頂付近は高山植物が豊富に見られ、特にシャクナゲの咲く季節は眺めが素晴らしく、また稲村ヶ岳は、ヤマアジサイで「花の百名山」にも選ばれている。他にもオオヤマレンゲ、ドウダンツツジ等、多くの花々で有名です。 下山は同じ道を、滑落に注意して、母公堂まで下ります。 |
|||||||||||
![]() |
||||||||||||
|