大峰山とは | |||||||||||||||||||||||||
大峰山(おおみねざん) 大峰山とは、山上ヶ岳、稲村岳、大普賢岳、弥山(みせん)、八経ヶ岳、釈迦ヶ岳、行者還岳などを含む大峰山系の山々の総称です。 一般的に修行の御山としての大峰山(おおみねざん)は山上ヶ岳(1719m)を示しています。 大峰山・山上ヶ岳は、1350年以前に、修験道の祖・役行者(えんのぎょうじゃ)が開いたといわれ、我が国修験道発祥の地であり、修験道修行の根本道場の御山であります。 故に大峰山は古来からの伝統的修験道の聖地と成っております。 大峰山は、修行により徳を積み、世の為人の為、ひいては「天下泰平」・「世界平和」を願っての修行であり、一般的な登山との違いがあります。 大峰山の修行は、一般参道・表の行場・裏の行場、頂上の大峰山寺をお参りさせて頂きます。 大峰山・山上ヶ岳は奈良県吉野郡天川村に在り、日本で唯一女人禁制の御山です。 大峰山の山頂には大峰山寺(奈良県吉野郡天川村大字洞川494)が在り、ご本尊は蔵王権現・不動明王・役行者神変大菩薩の三尊であります。 大峰山寺本堂は、わが国の高所最大の木造建築物で、国の重要文化財です。 大峰山寺は、5月3日に戸開け、9月23日を以て戸閉めとなります。 1936年 「吉野熊野国立公園」に指定 2004年 ユネスコの世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」として登録 |
|||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
|