釈迦牟尼仏
釈迦如来(しゃかにょらい、しきゃじらい)または釈迦牟尼仏とは、仏教の開祖である釈迦(ゴータマ・シッダッタ、ガウタマ・シッダールタ、瞿曇悉達多)を、仏(仏陀)として敬う呼び名である。
大乗仏教では、釈迦牟尼仏(釈迦如来)は十方(東南西北とその中間である四隅の八方と上下)三世(過去、未来、現在)の無量の諸仏の一仏で、現在の娑婆(サハー、堪忍世界)の仏である。また、三身説では仏が現世の人々の前に現れた姿であるとされている。

大乗仏教の中でも、日蓮宗・法華宗では宗派の本尊とする本仏が誰かという論争があり、釈迦本仏論と日蓮本仏論の対立がある。このうち釈迦本仏論の本尊が本仏としての釈迦牟尼仏である。かつて天台宗においても唱えられていたようであるが、今では日蓮宗・法華宗でしきりに論じられる。法華経の如来寿量品第十六に登場する無量長寿の釈迦牟尼世尊がこれに当たる。ユーラシア大陸の古代インドで活躍し肉体を持ったゴータマ・シッダルタ(釈迦)を指すのではなく、インドで肉体を持って生誕した前の悠久の昔から存在し、入寂の後も遥か将来まで存在して行くという信仰上の釈迦牟尼世尊である。無量の諸仏を迹仏とし、本仏釈尊のコピーに過ぎず、言わば、本仏釈尊を月とすれば諸仏は千枚田に映る千の月であるという論である。釈迦本仏論の宗門の信仰の対象である。久遠本仏とも呼び、日蓮宗総本山身延山久遠寺(山梨県南巨摩郡)の寺名にもなっている。

なお、法華経では、釈迦如来はインドの菩提樹下で初めて覚ったのではなく五百塵点劫の遠い過去に成仏していたと説かれると共に実際には入滅することも無く永遠にこの世に在り続けていることを説き(久遠実成)、涅槃経では入滅後の未来について強く言及するものの、実際には如来は常住不滅であると説かれる。
 
【大峰山・洞川】 大峰山とは 大峰山と安全性  大峰山参拝詳細行程 大峰山寺  大峰山護持院 九重守(ここのえまもり) 大峰奥駈道  大峰奥駈75靡 洞川の龍泉寺 滝行  聖天の森 大峰山山上の宿坊 湧出岩 油こぼし 大峰蛇之倉七尾山 一之行場 母公堂  面不動  ごろごろ水  かりがね橋  女人大峰 五代松鍾乳洞 双門の滝  大峰山を個人で登山  厄除け開運 何故、大峰山へ登るのか? 大峰山の女人禁制  大峰山Q&A 陀羅尼助丸 大峰山・洞川の地図 
【大峰山・吉野】 金峯山寺 吉野お聖天さん 吉水神社 勝手神社  吉野の桜 柿の葉寿司 吉野蛙飛び 脳天大神龍王院  天河大辨財天社 弁才天 吉野山の地図  
【大峰山・修験道】 大峰山修験道 大峰山の山伏 大峰山護持院櫻本坊  大峰山行者講社大嶺講 大峰山の先達  先達の授受  大峰山の山伏の衣装  大峰山寺役講
【大峰山・伝説】 役行者と伝説 前鬼・後鬼 伝説と世相 韓国連広足 伊豆大島の行者祭り  山伏と忍者 
【大峰山・天皇】 舒明天皇 天武天皇 文武天皇 歴代天皇 年号 光格天王

【大峰山 宗教】

仏語 神道 法楽 日本の神々 仏陀 達磨 鑑真和上 大峰山と仏教伝来 空海と大峰山 真言宗 天台宗  円珍 聖宝理源大師 龍樹菩薩 大阪分祠 ユダヤ教 仏教 キリスト教 イスラム教 チベット仏教 
【大峰山 修行】 大峰山の修行とは   聖地巡礼  修行と女人禁制  大峰山奥駆修行 
【大峰山・仏語】 自灯明・法灯明 六道修行・解脱 帰依 四諦  戒・定・慧・解脱 波羅蜜 十善戒 三学  胎蔵界・金剛界 庚申 初午   
【大峰山・神社・仏閣】 吉祥草寺 石上神宮  高鴨神社  金剛山転法輪寺 
【大峰山・御山】 葛城山 二上山 金剛山  
大峰山・護摩供  安岡寺 四天王寺 瀧谷不動尊 吉野聖天 平井聖天 出雲大社 宝塚聖天  波切不動尊  西大寺  高野山南院  射矢止神社 
★★★六根清浄⇒ 大峰山★★★